グラインダーは唯一、電動工具類の中では消耗品に近い扱いになっちゃいます、私。決して適当な扱いというわけでは無いのですが。
だからあまり高級な性能の製品は求めずに、全て中古品です。トルクやパワー、充電式などの性能よりは、研削刃毎に専用にして、取り換えるストレスを無くしたい思いの方が強いので、
とりあえずモーターが生きている中古品をかき集めてたらこんな台数になっちゃいました。😂


一昔前は、やっぱり分解してグリースやベアリングなど自分で交換して整備してましたが、使用頻度が高まると、どうしても消耗が激しくなってつい粗い使い方になっちゃいます。
だから、最近は中古品で十分なんです。最新の高出力な高級品は逆に気を使っちゃう。パワーもありすぎるしネ。1000W以下程度で十分な気がしてます。
がっつり研削したい時だけΦ180の大型を使用しますが、やっぱり圧倒的にΦ100とは研削スピードが違うので、これだけはHIKOKIで新品を購入。😉



というわけでしばらく、おもちゃ箱放り込み状態で、いちいちコードが絡まったりコンセント踏んづけて歩いたり、どうしようもなかったグラインダーの整理。
づーーっと悩んでましたが、中々収納場所と収納方法が自分の中で定まりませんでした。で今回も、店舗陳列、店舗什器に見習って壁掛けハンガーをセットしたよ。



まあ、たまにはこんな日曜日のお父さん的な家庭のDIYチックなノリも有りかと思い、ホームセンターグッズで揃えてみた。
やっぱ店舗什器のハンガーに比べたら強度が少し落ちちゃうけど、本当にすっきりした。
自分的には大満足です。少し動線的には手が届きにくい場所にしか、どうしても壁スペースが無かったけど、まあいいっか!!



つい最近までは怖くて触れなかったグラインダー。さすがに最近は慣れましたが、どうしてもやむを得ず、斜めに入って欠けた刃やカップワイヤーの針などが顔面に飛んでくる場合も多いので、
どれだけ少しの使用でも、横着せず、革手と顔面保護は必ず励行してます。痛いの本当に嫌いだし、怪我したら仕事に影響してパフォーマンス落ちるのがめっちゃ無駄やもんネ!!


コメント