機械整備事業部

特別研修 油圧ホース篇 YBM ECO-3V 日誌

やっと重い腰が持ち上がります。本当にワルイ癖だ!油圧ホースを自社製作する目的で、プロフレックスの継手加締め機を導入してますが、現場が立て込んで日程が中々調整できずに頓挫してた、新規の取扱説明(初等教育)…。本来プロフレックスさんの方と調整し...
機械整備事業部

パキスタン方式!!! ひん曲がったピストンの猫背矯正!! YBM ECO-3V 日誌

「ええ加減にせえーー!もう諦めたんちゃうんか???おまえ!!どこまで話粘る気や!!こら!!って」「いやーでも、何かね、やっぱ行けるカナーって思ってまんねん!」そうです。ひん曲がったアウトリガー残りの3本。捨てるにはもったいない。どうせさ、新...
機械整備事業部

新兵器横着ツール完成!!! YBM ECO-3V 日誌

以前にも紹介した、土壌ガス用、ロッドにくっ付けたロングドリル。いろいろ実験して試作してますが、今までの状況では、ECOのバイブロ上下振動ではやはり折れにくい実感があります。SCSCのような打ち込み叩きオンリーだと、やはり一撃で折れそうな気が...
機械整備事業部

3種の神器~洗剤篇~ YBM ECO-3V 日誌

あらいぐま君!!はーい(^O^)/僕!!洗剤学というか界面活性剤の学術的な知識は、高校化学で少し記憶があるレベルです。ミセルとか乳化とか…。本当は超奥深い専門分野なはず。でしょ!!界面活性剤って。昔の分析会社で務めてた時、石鹸の分析方法JI...
機械整備事業部

土壌ガス採取用ツール作製 YBM ECO-3V 日誌

いろんなスタイルあると思いますが、ガイドラインに従ってステンレス保護管つけてテフロンチューブ(PTFEチューブ)で採取してます。余り太くしてもドリルの穴径が大きくなって、掘削が大変だからドリル径は22MMです。現場ではいろんな状況があります...
機械整備事業部

ダイスの話 ybm ECO-3V日誌

タップのネタ話は、youtubeなどでもそこそこ多いけど、ダイスの話しって余り無い気がします。整理してるといつも、必要以上に色々気になり出すのがクセで、でもそういうタイミングで習う事が実は本質的な事が多い私の経験です。タップメーカーのヤマワ...
機械整備事業部

アウトリガーシリンダー やっと完成 YBM ECO-3V 日誌

おい!!まだやってんか!って、つっこまれそうですが、やっと2本完成しました。最初の状態がサビと固着、曲がりで非常に状態が悪かったのと、交換用のパッキンの準備が遅れてしまい時間かかってました。ECOの他の部位のシリンダーに比べれば、一般規格の...
機械整備事業部

資材運搬 荷台作製 YBM ECO-3V 日誌

結構昔の作製の状況ですが、図面など何もなし…。ただただ部材一つ切り出して溶接してみては、次どうしよう?って考えながら、いちいち止まって思想錯誤の繰り返しでした。常盤みたいな水平溶接台があるわけでもなく、ガタガタのコンクリート床に膝マづいてづ...
機械整備事業部

圧倒的柔軟さ!!ECO-1V-CFチェーンフィード!!

そうです。数年前、偶然に僕はこのマシーンから始まった!!ECO-1V-CFチェーンフィード!!もう3Vのことなら、イッチャッテルぐらい分かっちゃってます。ぼく!(自慢!!)でもねーー、こと土壌汚染調査の現場での圧倒的な柔軟性、パワーと機動性...
機械整備事業部

アウトリガーシリンダー組立準備 ybm ECO 3V日誌

5本中2本を再生します。ど突きまくって分解しっぱなし、塗装剥がし剤を付けたまま、作業に飽きちゃってしばらく放置してましたから、とりあえず全部洗浄して、状態を観察して、良い状態の物を組み合わせて、2セット再生します。シリンダー内面やロッドのメ...