ありそうで無い、けどあった! YBM ECO-3V 日誌

機械整備事業部

僕の情報不足&勉強不足なのでしょう。きっと、最近調べたらなんとマキタが出してた!

当時あんなに苦労して探してたのに🙁
もう数年前ですが、やっと見つけたツールが最近手堀りで大活躍です。
SDS-MAXの延長継手、これ当時、世にあった???

なんで無いのか、見つけれないのか、でもヒルティーに唯一ありました。
唯一かどうか知りませんが、結構探してました。何なら自分で設計してミヤナガかユニカにでも作ってもらおうかと考えてました。

あるいは、ハンマードリル2台犠牲になってもらい、先端ぶっ壊して繋げてやろうかと企んで中古探して準備してました。
MAX-plusの変換はたぶんあるし、plusの延長棒も普通にある。でもMAXとMAXの連結が見つけれなかった。私。

コマドリルとかにも昔から教えてもらってましたが、たぶん無いですって言われてた。オスMAXは削れるけど、メスチャックは一般的にはメーカー以外は製造が無理なんでしょう。
でもヒルティーにありました。でも日本には在庫ありません。あまりポピュラーに宣伝されてないのです。おそらく。

本国リヒテンシュタインから輸入です。
というわけでMAX-MAXの延長棒も作りました。最長1.5M…そんなながいのん
いつ使うねん?

因みにきっちり焼き入れしてもらってます。こんな長尺物、焼き入れするの、そもそも結構困難見たいです。窯が無い。そりゃそうだわな…

コメント