OPWF継手 ybm ECO-3V日誌

機械整備事業部

以前のブログで私はやらない派ですと告白しましたが、やはりやります。
はい。よくコロコロ考え変わります。私。

3Vの左←回転モーターのホースエルボ継手、ウインチでロッドが、ガンガンアッパーくらうじゃん?分かるよね。3Vユーザーなら。
あのエルボの出っ張り、短くするのは、実はそんなに簡単では無いんです。

何でもよくて適当にモーター側の平行Gネジにテーパーネジのエルボをシールテープで捻じ込めば、まぁ簡単と言えば簡単なんですが、一般的に油圧配管詳しい人なら絶対にやらないと思います。漏れなきゃ何でもいいならありですが、一回捻じ込めば、間違いないモーター側のめねじは終了します。

私はやはりそんな事したくないので、結構研究してました。
ybmがこだわった結果が、従来のシールワッシャー継手を介してエルボを繋ぐだったんですが、このこだわった接続はよく理解できます。確かに選択肢は当時はコレしかなかったんだと思います。

しかし、清水製作所が開発したOPWF仕様の座付きエルボ、これを知った私は、感動して泣きそうになりました。海外製でも似たリングはあるそうですが、ただこのリングがあるだけの違いで、革命的に接続の選択肢が広がります。OPWF…

結論は、相手めねじ側にO-リングポートが無くても、O-リング継手を接続できるんです。しかも座付きが使える。
シールワッシャー継手の選択肢しか無かった場所に別の選択肢が見つかった訳です。

これは凄い。と思ったら、既にybmさん。新車では最近全部コレですって。😭
もっと早よー教えてよ。😆これ数年悩んでたんです。実は私。

因みに先日フジテクノさんに展示会でこの話をしたら、もう一つ革命的な継手を教えて頂きました。

また次回紹介するねー^_^

山口

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

コメント