ずーーーーと以前から、探してたというか、調べてたんですよね!!
このメネジ付き、ほぼ、G3/4平行ネジ規格に近いホースジョイント
ヒルティーの純正、上記の水流インジケーター、モノがすごく良いから、カッターでしばらく使ってたんだけど、このホースジョイント部の劣化で水漏れしてたから、普通に交換しようと思って探してたけど、全然見つからなかった。
僕の検索の知識不足なんでしょうが…😭
ヒルティーもこのジョイントのみは提供不可!!って言われてて、結構高価だし、必要なのホースジョイント部のみだったので、結構探してたんです。
ヒルティーに聞いても回答無し。よくわからないって!
これって、一般によく売られてる海外製の12Vダイアフラムポンプのホース接続ジョイントにも使われてて、新品買うと付属で付いてくるのですが、結構劣化しちゃうので…ずーーと大事に保管してました。在庫をね。
このメネジの部分、こんなの、結構接続変換は余裕だろう!!って舐めて思いがちですが、日本のG3/4(平行ネジ規格)とは微妙にピッチが違うので、平パッキンを何枚も挟みまくればかろうじて漏れないのですが、
やはりネジが浅くしか噛まないからすぐ回っちゃって水漏れ起こしちゃうんですね。
唯一日本では、カクダイ製でほぼ形状が同じ商品が販売されてますが、残念ながらネジはやはりG3/4ですね。
水ポンプの販売輸入代理店にも確認してましたが、「よくわからない」って回答ばかりで😂
中身の付属品のことまでなんか、わかんないよね!ふつうさ、問い合わせても。
イタリアのclaber(クラバー)なんてメーカー???海外では有名らしいけど。やっぱタカギでしょ!!
そして最近、ドイツの園芸メーカー「GARDENA」関連の商社から、やっと情報収集できました。
このタイプ、GARDENAでも市販されておらず、すでに廃盤になってるそう。
でも担当のアシスタントの女性の方が、親切にいろいろ当たってくださって、唯一GARDENAのスプリンクラーユニットの部品として残ってるって情報頂いて、
ようやく真相が解明されました。
以下、
この製品のネジ規格はUSAS 3/4インチ(NH規格) で、北米で一般的なガーデンホース接続に使われております。
日本やヨーロッパのG3/4規格とは異なるため、接続には変換が必要になります。
USAS United States of America Standard(現ANSI)
.75 呼び径:3/4インチ(約19.05mm)
11.5 ねじ山数:11.5 TPI(Threads Per Inch)
NH National Hose Thread(ナショナルホースねじ)
日本代理店(ハスクバーナゼノア)より情報提供。
これで調べると、やっとそこそこ変換のアダプターなどがアマゾンなどでヒットしました。
結構、交換頻度高そうな便利なジョイントなのでこれで一安心です。
因みに、日本でよくある、エアーカプラーや園芸用のホースジャック、大体形状は同じでメーカー違いでも接続できちゃうので、皆気にせず接続しちゃってると思いますが、
正確には、各メーカーそれぞれ互換性は謡って無くて、日本共通規格があるわけではないんですね!!
タカギはタカギ同士、カクダイはカクダイ同士、しかもカプラーって日東工器の商標で、でもみなカプラーって言っちゃってますよね。ホームセンターのSK11も、僕もそう!!
よくあるじゃん。こういうの!!
やはり日東工器さんも互換性は謡ってません。
でもエアーカプラーも、他メーカー同士でもはまっちゃうけどね!!
確認すると、精密には設計が違うようです。
また、園芸水栓ジャックとエアーカプラーって変換したい時、まあまあ多くないですか?
私はカッターの水送りなどで、結構現場で引きちぎれて困った時があったので、自分で変換ジョイントを何種類か作製してすぐ対応できるように準備してます。
この変換の1っ体アダプターは、現存では存在しないようです。(BYタカギ)
そんなもん、1っ体に拘らんでも、組み合わせて繋げりゃええーやんけ!!って(笑)
先日、SCSCジャッキ用の100MPa耐圧の油圧カプラーを交換品で取り寄せたら、これまった猛烈に高かったよ。
100MPa耐圧は相当特殊仕様です。そこまで圧力掛かる事、有るのかな??
因みにホースも耐圧100MPaですよね??硬いよね!!あのホースさ。何とかならんのか??
やっぱジャッキ仕様は100MPa仕様が多いそうです。




















コメント