ちゃんとダイヤモンドカッターできれいに穴あけするのは基本でしょうが、まあその辺は臨機応変に対応してます。というか横着してます。😂
ECOに負荷かかるでしょって意見もあるでしょうが、私はバイブロハンマーの威力を信じてます。
以前ハツリの内容もありましたが、これがコンクリート被覆穴貫通させるための最強時短横着ツールでしょうか?

何度か写真はアップしてますが、やはり最強の貫通力です。でも最終兵器的な扱いですね。私の中では。
いつもいつも横着してやっぱ無茶しすぎると折れたり抜けたり、噛んで抜けなくなるなどのリスク考えると、丁寧に使用しないと失敗するでしょうから。限界あるでしょうしね。
まあ自分で作ってますから限界点は何となく把握してますので。
今回の被覆圧も大して厚くはないので楽勝ですが、20cm~30cmぐらいまでなら余裕で勝負できそうですよ。
それなりに切粉きっちり排出してくれてますし、どうしても小さい穴で錐径Φ40の小オーガーで手彫りで作業なんて要求されたら間違いなく選択肢はこれでしょ!!
まあ時と場合によっていろんな選択肢あった方が強いよね?いつもこんなことしないのですが、だって一人で自己満足で遊んでるようなもんですから。😉
電動ハンマードリルでは、錐径Φ52がおそらくどのメーカーもスペック最大だと思います。マキタで言えば100V仕様の5212Cか、又は80V充電仕様のHM002GZK が必須でしょ?
ドリル超硬ビットも錐径Φ52用が現状でMAXの仕様では無いでしょうか?それより大きい超硬は普通は無いと思います。本当に特注すれば無理ではないのでしょうが。
今度考えてみようかな?やっぱ私は欲張ってしまいます。それなら86サンプラーで十分じゃんか?まあそりゃそうだ。🤐
しかしこれでガイド穴一発貫通させた後なら、86サンプラーでもそんなに負荷かからないよね?ひたすらうるさいけど。


どこが低騒音型なんじゃーーーー?って。
以前、都内の保育園周囲でどうしても早く被覆割りたくてこれやったら、将来のジャパンを担う良い子のちびっこたちが一斉にお昼寝から鳴きだしてさ、やばーーーーーーーーい。ごめんなさーーーーい。ってすぐ手ハツリに切り替えたよ。😭結構コンクリート厚かったけどね。
保母さんごめんなさい!!また、寝付かせるの大変でしたよね。
コメント