フレーム類だけちょちょっと付ければ完成といっても、まあ、慣れないから何かと時間がかかります…炎天下の下でねー🥵
せっかくなので錆びたボルトは使用せず、新品メッキのボルトを使います。
これも純正ボルトなんですが、かなり高価です。このセムスボルト、市販では有りません。そう日立純正部品。
また、オイルクーラーの配線を全てブチ切ってましたから、電線から新品にして再接続です。電線も少しオーバースペックですが、22Aまで対応の2芯のキャプタイヤケーブルにしておきます。確か以前ファンの電流をクランプメーターでチェックしたけど、1台当たり6Aぐらいだったはず。余裕か😊
さぁラストスパートと思い、一応念の為、ファンがバッテリー直結で回るかの確認だけ予めしておきます。良し!大丈夫!というのも以前+−の極性を逆にしてしまった事があり、ファンが逆回転🤣。気づかず暫く使用してましたが、余りに作動油温度上がるのが早すぎるので数日後に気付いたことがあります。我ながら良く気付いたなぁ。同じミスをしない様に、再確認。









しかし急いでるときに限りやっぱり何か起こります。
🔑Onでファンが回りません。あれ?
なぜ?かなり焦りましたが、落ち着いて再確認。何故かヒューズが飛んでました。先日全て確認して新品にしておいたのに。不思議です。なぜ飛んだのか。いつの間に?でもやはり色々いじくり回してるのでトラブルシューティングの対応速度はアップしてます。👍
かなり慌てた出動準備でしたが、今回はフロントは手を出してません。ベースマシン部のフルオーバーホールです。エンジンも部品歯抜けのジャンクエンジンからのフルメンテ機種です。アウトリガーもひん曲がってたので2本とも新品です。
さぁーどうなるか?





戦いの場は八ヶ岳連峰です。
しかし、デザインがXmas色🩷
まぁしゃーない🤣


コメント