歯石ポケット(グリースポケット洗浄清掃) ybm ECO-3V 日誌

機械整備事業部

3Vは旋回モーター有りません。上旋回と下旋回がアウトリガーブラケットで固定されてるよね。排土板仕様もあるらしいですが、標準仕様ではモーターは有りません。代わりにその場所にデバートバルブがセットされてます。アウトリガーブラケットの上旋回固定ボルト外せば、手でもクルクル旋回するんですよ。モーター無いから意味無いけどね。
でも旋回用のリングギアはそのまま残ってます。そしてこのギア用の本来ならグリースたっぷりのグリースダマリがあるわけです。しかも厄介な事にこのグリースポケットに一旦落ちた泥や土はおそらくマシンが水中にでも落下して天地ひっくり返る事が無い限り恐らくマシンが寿命全うするまで、半永久的に溜まり続き蓄積する訳です。

現場終わったらマシン洗う人多いでしょ?
結構このポケットに流れて落ちてしまいます。水はまだ乾燥するけど、中々乾かない場所です。大概錆びまくってます。ココと走行モーターの箱の中ですね。
ECO3vでやばい場所。
まじキタねーっすよ。綺麗好きな人は下手に見ちゃうとまじ気が狂いまっせ。
まるでいつも食べカス溜まりまくって歯磨き届かない歯石ポケットみたいざんす。クッサー!🤣
このポケットの柵になってるリング鉄板、恐らく全解体しない限り、表に出てくる事はないのですが、ちょっとタイミング遅れたんですが、グラインダーでカットして、液だまりが無くなる様に施しておきました。
これで上から水でぶっかけ洗浄しても地面に流れてくれるでしょう。
かなり😓きつい体勢でのグラインダーでしたが、捨てる寸前の擦り減った小さい砥石が役たちました。
気が済むまで最後に洗って、最終的なベースの塗装。やっと組めるわ。😊

山口

コメント